ジャストフォーユー
2/18(土)東京・4歳上1000万下(芝1400m・混)江田照男騎手 結果3着
「この条件で善臣さんや田辺が乗った時に、近くで一緒にレースをしていたから、俺なりに特徴はある程度掴んでいたつもり。気持ちが結果に結びつくタイプなので、一番気をつけたのはテンから前半どれだけフワッと行かせられるかだった。返し馬でもあまり走らせず、待機所までゆっくり歩かせたのもテンションを上げたくなかったから。今日だって番手に位置していた馬が並びかけて前に出ようとしただけで、一瞬ハミを噛んだくらいだからね。直線で一瞬の速い脚を使うよりも、平均的に脚を持続させてあとはどれだけ粘り頑張れるかがこの馬の持ち味。坂を上がって、なんとか権利(3着)までは粘れ!頑張れ!と必死で追ったよ。やはり距離は1400〜1600が合っているね」
(江田照男騎手)
な、何ですかこの分析力は⁉
ちょっと見直しました(笑)
完全にこのクラスの目処がたちましたね。
権利もとりましたし、次のレースに向けてしっかり頑張ってもらいたいと思います!
一方…。
アペルトゥーラ
2/18(土)東京・4歳上1000万下(芝1400m・混)北村宏司騎手 結果13着
「少し煩さはあったものの、ゲートの中でも比較的落ち着いて駐立できていました。陣営から急かさずにリズムよく進めてほしいと指示を受けていましたが、道中の位置も理想通りで、坂の手前ではまだエネルギーがまだばっちり残っていましたし、勝ち負けできそうなくらいの手応えでした。今日跨らせて貰って感じたのは、道中もそうですが、気持ちが小さくて臆病な面がレースで影響している点。小さな芝の塊が飛んできたり、かなり前を行く馬が手前を替えたりの動作にいちいち反応してしまいます。直線もスペースが無い訳ではないのに、怖がってしまって入って行こうとしない。距離を延ばしてある程度、先行させるのは簡単なことですが、この馬がパフォーマンスをより高く発揮できるのは1200〜1400mに思えます。ハナを切れればまたスムーズに流れに乗る作戦がいいでしょうし、まだ道中は我慢できているので、番手よりも後ろで競馬するなら、他馬の動作も激しくなる直線では、どうにか外に出す意識を持って臨むのが打開策ではないかと思います。課題を克服できれば、このクラスで十分やっていけるだけの力は持っていますよ」
(北村宏司騎手)
ちゃんと打ち合わせをしたんでしょうか?
してないんだろうなぁ。
馬ごみが苦手、臆病…
そんなのアペのレースを見てたら知ってますよ。
だからうまく外に回して差してくることを期待していたのですが…。
ここしばらくアペらしいレースがみれてないですし、この結果を受けて障害なのでしょうか?
センスはあるようですし、それはそれで良いと思います。
今はただ一言アペがかわいそうになってきました。
今一度納得できるレースを見たいのですが…。